北村正裕BLOG

【北村正裕のナンセンスダイアリー】童話作家&シンガーソングライター、北村正裕のブログです。 執筆情報用ホームページ(童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋) http://masahirokitamura.my.coocan.jp/ と、音楽情報用HP(北村正裕アート空間) http://masahirokitamura.art.coocan.jp/ もよろしく。 X(旧ツイッター)アカウントは「@masahirokitamra」です。

2008年01月

スコット&クラウス主演、レヴァイン盤「ボエーム」CDに感嘆!

2007年中に購入したオペラCDの中で、いちばん気に入ったのが、ミミ=レナータ・スコット、ロドルフォ=アルフレード・クラウス、指揮=レヴァインによる「ラ・ボエーム」(プッチーニ作曲)のCD(79年録音、06年ヨーロッパ発売、EMIレーベル輸入盤)でした。このCDを聴くまでは、ミミ=レナータ・テバルディ、ロドルフォ=ベルゴンツィ、指揮=セラフィンによるCDが「ボエーム」のベストCDだろうと感じていたのですが、レヴァイン盤CDは、期待以上の名演で、セラフィン盤以上に気に入ってしまいました。セラフィン盤以上と感じる最大のポイントは、第1幕のラストシーンです。ここで、主役二人が二重唱で「アモール!アモール!アモール!」(「愛よ!愛よ1愛よ!」)と3回くり返しますが、この最後の3回目の高音の「アモール!」、あのテバルディでさえ叫び声になってしまっているのに対して、スコットの高音のなんと美しいことか!クラウスの美声と溶け合って、見事な微弱音のハーモニーを聴かせてくれます。スコットの声は、非常に柔らかで、また、クラウスの声が、哀愁を帯びた比類のない美しいテノールで、この二人の声は、非常によく調和しているのです。そして、それをささえるレヴァイン指揮、ナショナル・フィルの繊細な音の見事さ!実際の舞台では、最後の弱音が終わる前に、フライングの拍手が起こってしまうことが多いですが、このCDをじっくり聴いていると、幕切れの最後の微弱音の美しさには、ほんとうにうっとりさせられます。
このCDを購入して以来、ミニコンポに入れっぱなしにして、第1幕後半の「私の名はミミ」から幕切れまでの部分を、しばしば、就寝直前に、寝床の中で聴いています。「私の名はミミ」は、特に、「でも雪どけのときがくると最初の太陽は私のものです」(小瀬村幸子訳)の部分が気に入っています。ここにだけ現れる感動的なメロディー。あまりの美しさに、思わず涙が出るところです。セラフィン盤のテバルディも、ここは素晴らしいです。幕切れ近くの、ロドルフォの「優美なおとめよ、甘きおもざしよ」(小瀬村幸子訳)の部分から聴くこともあります。あるいは、もっと前の「冷たい手を」から聴くことも。
「私の名はミミ」が以前から気に入っていたのに対して、「冷たい手を」は、レヴァイン盤CDのアルフレード・クラウスの名唱を聴くまでは、それほど好きなアリアではなかったのですが、アルフレード・クラウスの歌唱で聴くと、このアリアも実に味がある名曲だなあと感じます。例えば、パバロッティの歌唱(例えばカラヤン盤CD)だと、声が強すぎて、必ずしも"哀愁"を感じさせる歌になっていないように思うのですが、クラウスの声は、まさに哀愁そのもの。気品も感じさせます。セラフィン盤のベルゴンツィもいいですが、クラウスは別格という感じがします。
「ボエーム」のCDというと、セラフィン盤が"定番"と呼ばれることが多いと思いますが、僕の場合は、上記のレヴァイン盤CDが愛聴盤になってしまいました。ただ、どのCDでも、第4幕は、悲しすぎて、ちょっと聴くのがつらいですね。ついでながら、2006年に音楽之友社から出版された小瀬村幸子氏による対訳本は、コンパクトな本ながら、複数のヴァージョンの台本のト書きの違いなどの注釈も掲載されていて、内容の充実した本だと思います。

生の舞台では、これまでに色々な歌手のミミを聴きましたが、これまでに生の舞台で聴いたミミの中では、2006年2月の二期会公演で聴いた木下美穂子さんのミミが、いちばん印象に残っています。「私の名はミミ」をしっかりとしたのびやかな声で歌い、その末尾は、一転して、コロラトゥーラ風にしめくくって、素晴らしい歌唱力を披露してくれました。そのときの公演は、ブリニョーリ指揮、東京フィルの演奏も、とても素晴らしいもので、第3幕で、ロドルフォの悲しみをなぞるように流れる弦の響きは、特に心に響き、行間ならぬ音と音の間の静寂にただよう余韻が圧倒的でした。CDを聴いて感動できるのも、こういう素晴らしい舞台との出会いの記憶があるからこそなのかもしれません。

〔「ボエーム」CD関連のブログ記事〕
「究極の娯楽?格調低き妄想音楽日記?」の
http://beethoven.blog.shinobi.jp/Entry/204/

トーキョーリングの前に「トリスタンとイゾルデ」

新国立劇場は、2009年3月から『ニーベルングの指環』、いわゆるトーキョーリングの再演を開始することを、すでに発表していますが、2008/2009年シーズン全演目が発表される2008年1月20日を目前にして、「朝日新聞」2007年12月1日付夕刊に掲載された新国立劇場オペラ部門芸術監督の若杉弘氏のインタビューの中で、若杉氏は、自身の就任前の同劇場のレパートリーについて、「ワーグナーでは『トリスタンとイゾルデ』をやる前に、なぜ超大作『ニーベルングの指環』なのか」と疑問を投げかけています。
以前、新国立劇場・情報誌「ジ・アトレ」2007年5月号(vol.126)に「次期芸術監督」インタビューとして掲載された若杉氏のインタビューの中には「『トリスタンとイゾルデ』への道程として、まず『タンホイザー』を見ていただきたいです」(p.2)とあり、実際、就任第1作として『タンホイザー』を取り上げたわけですから、次の目標は、当然、『トリスタン』ということになるのでしょう。
これら、特に、「朝日」のインタビューでの発言は、トーキョーリング再演の前に『トリスタンとイゾルデ』を上演する意欲の表明であるように思えるのですがどうでしょう。上演は2008年秋ごろでしょうか?
2007年には、ベルリン国立歌劇場の日本公演で『トリスタンとイゾルデ』を堪能させてもらいましたが、2008年7月には、パリ国立オペラの初来日公演で『トリスタンとイゾルデ』の上演が予定されていて、僕は、すでに7月31日の公演のチケットを確保してありますが、観劇スケジュールに、新国立劇場での『トリスタンとイゾルデ』が加わる可能性が高そうな気がします。
新国立劇場で『トリスタンとイゾルデ』を上演するなら、ブランゲーネ役には、藤村美穂子さんの出演を期待したいです。トーキョーリングでは、フリッカとワルトラウテ役で、圧倒的な美声を披露してくれましたが、日本では、まだ、ブランゲーネを歌っておらず、藤村さんのブランゲーネは、まだ、生で聴いたことがありません。新国立劇場でブレイクした歌手でもあるので、是非、ここでブランゲーネを歌ってもらいたいものです。『トリスタンとイゾルデ』全編の中でも、第2幕の主役ふたりの二重唱の際、背後からきこえるブランゲーネの警告の歌声は、特別に美しい音楽シーンのひとつだと思うので、藤村さんの歌で、このシーンを味わってみたいものです。さらに、将来的には、藤村さんには、イゾルデを、と期待しているのですが。
いずれにしても、2008年1月20日の発表に注目しましょう。

公演そのものは、パリ国立オペラの日本公演も、まだ、半年以上先ですね。
その前に、僕の、2008年のオペラ観劇初めは(2007年もそうでしたが)「ラ・ボエーム」(プッチーニ作曲)になる見込みです。

なお、2001?2004年のトーキョーリングの観劇レポートは、HPのバレエ・オペラコーナー
http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/swanlake.htm
の中のトーキョーリングのページ
http://homepage3.nifty.com/masahirokitamura/ring-tokyo.htm
に掲載しています。


〔新国立劇場のワーグナー上演の関連情報〕
「オヂュッセウスのワグネリアン日記2」の
http://blogs.yahoo.co.jp/wotan73meister19/26033564.html

〔新国立劇場ホームページURL〕
http://www.nntt.jac.go.jp/

【08/01/03追記】
「えすどぅあ」というブログの07年10月22日の記事
http://josquin.sakura.ne.jp/sb/log/eid1105.html
のリンク先に、トーキョーリング再演のうち、まだ公式発表されていない後半2演目の公演日程や、指揮者の情報があります。

【08/01/19追記】
新国立劇場の2008/2009シーズンラインアップは、当初、1月20日発表と予告されていましたが、少し早く、昨日、同劇場ホームページに掲載されたようですね。予想に反して、「トリスタンとイゾルデ」はなし。若杉監督のこれまでの発言に照らすと、意外でした。新国立劇場の「トリスタンとイゾルデ」、いつのなるのでしょう?
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ