「CDジャーナル」5月号(4月20日発売)の「新譜試聴記」のコーナーに北村正裕ライブアルバム「宝石の作り方」のミニレビューが掲載され、WEB版にも出ました。
http://artist.cdjournal.com/d/-/4116021389
そのレビューに、
「宮沢賢治を彷彿とさせる、不思議な世界観を漂わす」
という一節がありますが、実は、最近、「世界観」という言葉が、本来の哲学的な意味ではなく、作家の作風とか、作品のイメージ、雰囲気といった軽い意味で多用されていることが気になっていたところだったので、とうとう、自分のCDの批評にまでこの言葉が登場してしまって、「ここまで来たか」という感じです。
例えば、「この世とあの世をつなぐ銀河鉄道を描いた宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』には彼の仏教的世界観が反映されている」というように使うのが、この言葉の本来の使い方でしょう。
「広辞苑」第四版を見ると、
「世界を全体として意味づける見方。人生観よりも包括的。単なる知的把握に止まらず、より直接的な情意的評価を含む。楽天主義・宿命論・宗教的世界観・道徳的世界観などの立場がある」
と、あります。
その「世界観」が、作家の作風等の意味で使われるようになったのは、それを考えるのが、芸術というもののひとつの役割であることに一因があるのかもしれないと想像したりもしていますが、それにしても、最近の、この言葉の使われ方には驚くばかりです。今回の「「CDジャーナル」5月号の「新譜試聴記」では、僕のCDの批評が出ているページ(P.108)の中だけでも、他のCDのレビューの中にも「世界観」という言葉が使われていて、しかも、それは、インストアルバムで、二つのレビューの執筆者は同じではありません。僕のCDのレビューの中の言葉は、「世界観が漂う」と、「漂う」の一言があるために、まだ、本来の意味を失っている使い方とは断言できませんが、中には、完全に、本来の意味を失ってしまっていると感じさせる使い方も見られます。「イメージ」と言ったほうがわかりやすいと思われるような使用例も多いように思います。良いとか悪いとかいう問題ではありませんが、みなさんは、どう、お感じでしょうか?

ところで、今回の僕のCD、歌詞カードの中にライブ写真が印刷されているので、その中の僕の風貌と音楽のイメージとがアンバランスだというのなら、充分納得なのですが、レビューでは、詩と音が「アンバランス」という表現になっていますね。そこ、「面白い」と言うほどアンバランスですか?まあ、「面白い」ということなら、それはそれでいいのですが。

言及されている歌唱技法は、多分、アルバム1曲目などのところどころで通常のビブラートより小さい振幅で声を揺らしながら歌っていることを指しているのだと思います。この技法は、全曲で使っているわけではありませんが、1曲目の表題曲の序盤で連発されているので、そこが、評者さんにとっての第一印象となったのかもしれません。

今後も、色々な、批評、感想、楽しみにしています。

〔音楽情報ホームページの中のリリース情報リンクのページ〕
http://masahirokitamura.art.coocan.jp/release-l.html

〔ツイッターの関連ツイート〕
https://twitter.com/masahirokitamra/status/725963155872968705

【16. 5. 4追記】
以前、僕の「全然オッケー」という曲の歌詞に関連して、「全然+肯定形」について、音楽情報ホームページの中のページ
http://masahirokitamura.art.coocan.jp/zenzen-ok.html
に書き、「全然+肯定形」は、間違いとか誤用とまでは言えないまでも、正統とは思えないといようなことを書きましたが、「世界観」という言葉を「作風」とか、「作品イメージ」とか「作品の雰囲気」といった意味で使う使い方についても、やはり、間違いとか誤用とまでは言えないまでも、違和感は否定できないというのが、今のところの僕の感想です。

ネット検索してみたところ、
「トガシユキのブログ」の2011年12月の記事
http://higashiyuki.at.webry.info/201112/article_12.html
の中に、「全然+肯定形」の話題があり、「世界観」の意味についても、少しだけ言及がありました。
また、「q.hatena」の2004年の書き込み
http://q.hatena.ne.jp/1079010355
に「世界観」という言葉の話題が出ているので、「作品の世界観」というような使い方は、遅くとも、すでに、このころには一般的になっていたようですね。